テンプレートを使って写真や動画の差し替えをして結婚式で使えそうなムービーを実際作ってみよう♪
今回使うテンプレートはこちら
セミナーのイベントで使えそうなテンプレートですね。
これを素材と音楽をかえて結婚式で使えそうなムービーに仕上げていきます。
完成品はこちら
プロジェクトを立ち上げよう
今回使用するテンプレートはAE版のものです。まずダウロードしたZIPファイルを解凍するとフォルダの中に.aepというファイルがあるのでそれをクリックしてプロジェクトを立ち上げます。
素材ファイルを読み込もう
左側タブの何も選択をしない位置へカーソルを持っていき右クリックをするとショートカットメニューが出てくるので
「読み込み」→「ファイルの読み込み」
をクリックします。
あとは用意した素材ファイルを選択してAEに読み込ませます。
(素材を整理しながらやりたい方はショートカットを開いて、新規フォルダを作って必要に応じてそちらに素材を入れてください)
写真を差し替えよう
テンプレートによりますが、ほとんどのテンプレートには「your media」や「media」という名前で分かりやすく差し替え用素材の名前を変えてくれているので、ファイルを探してください。
今回のテンプレートは「your media」フォルダ内に「media」ファイルがありますので選択してダブルクリックします。そうするとこのファイルの編集画面に切り替わります。
(編集タブのところに新たにタブができ、モニターが切り替わります)
編集画面に用意した素材をドラッグ&ドロップして素材を置く
おそらく素材の表示開始位置がずれていると思うので位置を整えます
元々の素材を削除する。今回のテンプレートは「media_01」という素材なのでそれを削除します。
削除すると用意した素材がモニターに表示されます。
これで1枚目の写真(動画)の差し替えは完了です。
同じ要領で2枚目~も差し替えを行ってください。
今回のテンプレートは10枚(約40秒)の素材があるので、10枚差し替えていきます。
文字を書き換えよう
文字は写真や動画素材と違ってAE上で直接書きかえれるので、AEで書き換えを行っていきます。テンプレートにもよりますが「your title」や「title」という名前の素材が文字ファイルになりますので探します。
今回のテンプレートは写真素材同様に「your text」フォルダの中に「title_01」などのファイルがあるのでそれが文字ファイルになります。
写真素材同様、ファイルを選択&ダブルクリックして文字ファイルの編集画面をだしてください。
今回のテンプレートでは「EVENT]と「CONFERENCE」という文字ファイルが2段で分かれているのでそれぞれ文字を変えていきます。
EVENTの文字を変えたいときは、EVENTのファイルを選択し、モニターの文字のところをダブルクリックしてください。
そうすると文字入力ができるようになるので好きな文字に変えていきます。
今回は「EVENT」を「HAPPY」、「CONFERENCE」を「WEDDING」に変えていきます。
文字の大きさを変えたいときは、大きさを変えたい文字を選択し、右側の設定タブのフォントサイズの数値を変えていってください。
これで1つ目の文字の書き換えは完了です。
2つ目以降も同様に好きな文字や大きさに変更していきます。
音楽を変更しよう
テンプレートにもよりますが音楽ファイルはメインコンポと呼ばれるところに大抵はいってます。
※テンプレートによっては音楽が付いて無いものもあるのでメインコンポの所に音楽ファイルを追加したり、映像だけAEで作って他の編集ソフトで音楽をつけていったりします。
今回のテンプレートは「Render——————-」というタブがメインコンポになります。
音楽ファイルの差し替え用ファイル「Music Here」もつくってくれているのでそちらを差し替えていきます。
タブをクリックして、編集画面を出します
音楽ファイルをドラッグ&ドロップで編集画面へ取り込んでいきます。
元の音楽ファイルを削除
これで音楽の差し替えは完了です。
動画ファイルに書き出そう
素材の差し替えはできているので、あとは動画ファイルに書き出しすればムービーの完成です。
動画ファイルにしたいタブをまずクリックして、編集画面をだしておきます。
今回は音楽ファイルまで差し替えているメインコンポ「Render——————-」を選択しておきます。
手順どおりに進めている方はそのままの画面で大丈夫です。
左上のファイルをクリックしメニューを出します。
「書き出し」 → 「レンダーキューに追加」
の順にクリックします。
レンダーキューのタブに切り替わるので元のレンダーを削除します。
次に動画形式を変更します。(HDのMP4なら「H.246」)
レンダーの設定画面にある「出力モジュール」の右側の「▽」をクリックし、メニューを出します。
今回はHDのMP4にしたいので、「H.246」を選択します
出力モジュールが 「ロスレス圧縮」 → 「H.264」
出力先の拡張子が 「.avi」 → 「.mp4」
に変わっていればOKです。
あとは右側にある 「レンダリング」 をクリックすれば出力が開始されます。
おそらく10分程でムービーが出来ていると思うので、自分の思い通りの作品になっているか確認してみてください。
お疲れ様でした♪これで手順は終了です。